当塾では、難聴で補聴器をお使いの方の為に、フォナック社の「補聴援助システム」ロジャー送受信機も準備し、情報保障にも対応しております。
補聴器援助システムは、マイクロホン付きの送信機から、話し手の声を補聴器/人工内耳に取り付けた受信機へ送り、聞き取りを改善するシステムです。 補聴器が周囲の騒音を拾ってしまう騒がしい場所や、反響の多い場所、話し手との距離が離れている場所で役立ちます。
従来のFMシステムは、送信機と受信機を同じチャンネルに設定する必要がありました。Roger(ロジャー)の場合、チャンネル設定は不要。ボタンひとつでワイヤレスマイクと受信機、スピーカーが同じネットワークにつながります。
デジタル無線方式だから、Roger(ロジャー)は音声がさらにクリアに。 教室をはじめ、騒がしい場所で、その差をはっきりと実感できます。聞き取りの性能は、臨床の結果からも明らかになりました。「語音明瞭度」をみると、2世代前のマルチ・チャンネルFMと比較して、最大54%向上、Dynamic FMと比較しても最大35%向上(※)しています。
※ Comparison of speech recognition with adaptive digital and FM wireless technology by listeners who use hearing aids – Professor Linda Thibodeau, PhD
●騒音下での聞き取り向上 ●授業への関心、参加度が高まる
学校で毎日使うものだから、
生徒にも先生にとっても、使いやすさはとても大切。
だからRoger(ロジャー)はシステム設定の簡単さにもこだわりました。
先生が持つワイヤレスマイクのボタンをワンクリックすれば、 近くの生徒の受信機、スピーカーとつながります。
●ボタンひとつで簡単につながるので、操作に手間取らず、授業に専念できる
FMシステムは、学校側が教室ごとにあらかじめチャンネルの振り分けを行う必要がありました。Roger(ロジャー)なら、そうしたチャンネル管理の手間が不要。また、異なるワイヤレスマイクからの音声が混信しないので、同じ教室内でグループ分けしても授業を進めるなど、授業の自由度や利用シーンも大きく広がります。
●二人の先生がそれぞれにマイクを使って授業を行うなど、授業の多様化により教育の質を向上
●管理の手間を省き、クラス運営の質を向上